Creatable a => a -> IO b

Haskellと数学とちょびっと音楽

Haskellでポーカーを作ろう〜第三回 ポーカー・ハンドの判定をする 中編〜

はいどーも、我が家にポーカーチップとトランプカードが届きました。
ポーカー作っていたら、うっかりポーカーそのものが楽しくなってしまったちゅーんさんです、ハロ/ハワユ

テキサス・ホールデム本当に楽しい・・・楽しいです・・・ 楽しい・・・楽しい!!やろう!!やろうよ!一緒にやろうよー!!!

・・・落ち着きました。

そんなわけで、このエントリは、ちゅーんさんによるポーカー開発連載記事の第三回目です。

過去のエントリはこちら

第一回 リストのシャッフルとカードの定義
第二回 ポーカー・ハンドの判定をする 前編

ポーカー・ハンドの判定条件を整理する

前回、ワンペアからストレート・フラッシュまで、 全てのポーカー・ハンドを判定する関数の型を、以下のように定義しました。

onePair :: Hand -> Maybe (PokerHand, Card)
twoPair :: Hand -> Maybe (PokerHand, Card)
threeOfAKind :: Hand -> Maybe (PokerHand, Card)
straight :: Hand -> Maybe (PokerHand, Card)
flush :: Hand -> Maybe (PokerHand, Card)
fullHouse :: Hand -> Maybe (PokerHand, Card)
fourOfAKind :: Hand -> Maybe (PokerHand, Card)
straightFlush :: Hand -> Maybe (PokerHand, Card)

今から、これら関数の中身を実際に作りこんでいくわけですが、 実際に書き始める前に、各ハンドの判定条件について、日本語で少し整理してみましょう。

  • ストレート・フラッシュ
    • 同じスートのカードが5枚揃っていること
    • 連続する番号のカードが5枚揃っていること
  • フォーカード
    • 同じ番号の4枚組が1セット以上あること
  • フルハウス
    • 同じ番号の3枚組が1セット以上あること
    • 同じ番号の2枚組が1セット以上あること
  • フラッシュ
    • 同じスートのカードが5枚揃っていること
  • ストレート
    • 連続する番号のカードが5枚揃っていること
  • スリーカード
    • 同じ番号の3枚組が1セット以上あること
  • ツーペア
    • 同じ番号の2枚組が2セット以上あること
  • ワンペア
    • 同じ番号の2枚組が1セット以上あること

こうして書き下してみると、いずれのハンドも以下の3パターンの条件で判定できる事がわかります。

  • 連続する番号のカードが5枚揃っていること
  • 同じスートのカードが5枚揃っていること
  • 同じ番号のn枚組がmセット以上あること

まず、連続する番号のカードが5枚揃っている事を判定する関数straightHintと、 同じスートのカードが5枚揃っている事を判定する関数flushHintを考えてみましょう。

straightHint :: Hand -> Maybe Card
flushHint :: Hand -> Maybe Card

これらの関数は、もし条件を満たしていなかった場合はNothingを返し、 そうで無い場合は手札の最強のカードを返えすように作れば良さそうです。

そして、手札の中からペアや3つ組を探すためのnOfKindHint関数も作ります。

nOfKindHint :: Int -> Hand -> Maybe [[Card]]

例えば、h :: Handという手札の中にペアがあるか無いか判定するためには、nOfKindHint 2 hのように呼び出すようにします。 返り値の型Maybe [[Card]]を見て、「おや?」と思われたかもしれませんので、少し説明しますね。

例えば手札が[D7_,C7_,C8_,HQ_,CQ_]だった場合に、Just [[D7_,C7_],[HQ_,CQ_]]という結果を返す事によって、 ペアの数(2つ)と、ペアを構成する最強のカード(クイーン)、どちらの情報も得られるようにするのがねらいです。
また、nつ組が見つからなかった場合、 Nothingを返すようにMaybeをつけていますが、単純に空リストを返しても良さそうに見えます。 それでもわざわざMaybe型を付けているのには、straightHintflushHint関数と使い方を揃える意図があります。

実装していく

さて、ここまで掘り下げれば後はリスト操作です、いよいよ動くようにプログラミングしていきますよっと。

flushHintの実装

まずは一番簡単な所からいきましょう。
引数はHand型ですから、基本的にリストがソートされている事は保証されています。
(モジュール内で、うっかり変な方法でHand型を生成したりしていなければですが。)

よって、Hand型が内包するカードのリストから、最後の要素を取り出せば、それが最強の役になります。

flushHint :: Hand -> Maybe Card
flushHint (Hand h) = 
  if 〜判定処理〜 then Just (last h) else Nothing

あとは判定処理の部分が書ければこの関数は完成です。

フラッシュを判定するためには、全てのカードが同じスートである事が確認できれば良いわけですね。 リストの全ての要素が何らかの条件を満たす事はall関数を使う事で確認できます。

ghci> :t all
all :: (a -> Bool) -> [a] -> Bool
ghci> all (==1) [1,1,1]
True
ghci> all (==1) [1,2,1]
False

で、この条件の部分なんですが、 「hの等しいのスートと、引数のスートが等しい」を単純にラムダ式に書き起こすと次のようになります。

\x -> cardSuit (head h) == cardSuit x

なのですが、ラムダ式は変数の数が増えて余計な名付けが必要になってしまうとか、 開始と終了の位置がわかりづらいなどの理由で、この程度ならポイントフリースタイル (関数合成を駆使して引数の変数を取らなくても良いようにするスタイル) で書いてしまう事がしばしばあるのです。

上記のラムダ式を、ポイントフリースタイルに書き換えると、次のようになります。

(cardSuit (head h)==).cardSuit

まず、関数合成の両辺にあるcardSuit関数は、第一回で実装した、カードからスートを取り出す関数でしたね。

関数合成(.)の左側はセクション記法(\x -> x + 1(+1)のように書く記法)を使って書いた、 「引数が手札hの先頭のスートと等しいかチェックする」関数になります。
右辺はcardSuit関数そのままですね。

結局これは、カードからスートを取り出し、手札の先頭のスートと等しいか比較する、 という関数になるのですが、なれるまでは読みづらいかもしれません。 しかし、関数合成は合成の右側から左に向かって、順に読んでいくことが出来るため、 慣れてさえいれば読みやすい場合が多いです。

このような記法に慣れていただくため、 本連載でもちょくちょくポイント・フリースタイルを交えていきましょう。

では、flushHint関数を完成させてしまいます。
先頭のカードは、パターンマッチで取り出すことができますし、 残りのカードから最後の1枚を取ってきても同じ事ですから、最終的な実装は次のようになるでしょう。

flushHint :: Hand -> Maybe Card
flushHint (Hand (x:xs)) = 
  if all ((cardSuit x==).cardSuit) xs then Just (last xs) else Nothing

nOfKindHintの実装

続いて、nOfKindHint関数を実装していきます。 この関数の返却値は、同じナンバーの組のリストでしたね。各組の数は最初の引数で決定するのでした。

この関数の返り値がNothingになるのは、作成したリストが空の場合ですから、次のような感じになるでしょう。

nOfKindHint :: Int -> Hand -> Maybe [[Card]]
nOfKindHint n (Hand h) = if cards /= [] then Just cards else Nothing
  where
    cards :: [[Card]]
    cards = 〜リスト作成処理〜

で、このリスト作成処理には、まず最初にData.ListモジュールのgroupBy関数を使います。 groupBy関数は、隣り合った要素の条件を元に、リストのグループ化を行います。

ghci> :t groupBy
groupBy :: (a -> a -> Bool) -> [a] -> [[a]]
ghci> groupBy (\x y -> odd x == odd y) [1,3,2,4,2,4,1,3,5,2,8]
[[1,3],[2,4,2,4],[1,3,5],[2,8]]

hがカードのリストであれば、次のようにして同じナンバーでグループ分けする事ができます。

groupBy (\x y -> cardNumber x == cardNumber y) h

あとは、各グループのlengthが、欲しい組の数のものをfilter関数で抽出すれば良いですね。
結果、nOfKindHint関数の実装は次のようになります。

nOfKindHint :: Int -> Hand -> Maybe [[Card]]
nOfKindHint n (Hand h) = if cards /= [] then Just cards else Nothing
  where
    cards :: [[Card]]
    cards = filter ((==n).length) 
      $ groupBy (\x y -> cardNumber x == cardNumber y) h

straightHintの実装

さて、続いてはstraightHint関数の実装に入っていくわけですが、 ストレートは少しだけ面倒くさい問題があります。

エースの番号は1ですが、キングに続く最強のカードでもありますから、 以下の2つの手札は両方ともストレートになるのです。

[S2_,D3_,H4_,H5_,DA_]
[D9_,D10,SJ_,CQ_,DK_]

そこで、実際に作る前に、少しだけ解説しておく事があります。

Maybe型とmplus関数

端的に言えば、エースを最弱のカードとして判定した場合と、 最強のカードとして判定した場合の「どちらか」の判定処理が成功していれば、そのハンドはストレートであると判断できます。

この「どちらかが成功した場合」を上手く扱える仕組みとして、 Control.Monadモジュールに、mplusという関数が用意されています。
Monadという名前を見て腰が引けてしまうかもしれませんが、とても簡単なので安心してください。

GHCiで調べてみましょう。

ghci> :t mplus
mplus :: MonadPlus m => m a -> m a -> m a
ghci> :i MonadPlus
class Monad m => MonadPlus m where
  mzero :: m a
  mplus :: m a -> m a -> m a
    -- Defined in `Control.Monad'
instance MonadPlus [] -- Defined in `Control.Monad'
instance MonadPlus Maybe -- Defined in `Control.Monad'

MonadPlusというなにやらおっかない型クラスが出てきましたが、 重要なのは、Maybe型がMonadPlusインスタンスになっているという情報です。 mplus関数の型のmMaybe型に置き換えれば、動かし方はすぐにわかると思います。

mplus :: Maybe a -> Maybe a -> Maybe a

この関数は、以下のように中置記法を使って書くとわかりやすいです。

ghci> Just 1 `mplus` Nothing
Just 1
ghci> Nothing `mplus` Just 1
Just 1
ghci> Just 1 `mplus` Just 2
Just 1
ghci> Nothing `mplus` Nothing
Nothing

mplus関数は、左辺/右辺の片方がJustで片方がNothingだった場合、Justの方を返し、 また両方がNothingだった場合は結果がNothingに、両方がJustだった場合は左辺の値を返します。

つまり左辺/右辺の「どちらか」の値がJustであれば、最終的な結果はJustになるわけです。


ちなみに、イマドキのGHCであれば、mplusをMaybe型に限定したfirstJustという関数が用意されているようですが、 手元のGHCのバージョンが少し古いので、mplus関数を利用し、firstJust関数は紹介だけさせていただきます(´・ω・`)

http://haddocks.fpcomplete.com/fp/7.8/20140916-162/ghc/Maybes.html#v:firstJust

firstJust :: Maybe a -> Maybe a -> Maybe a
firstJust (Just a) _ = Just a
firstJust Nothing  b = b

ストレートを判定する

でもって、ストレートの判定をしていくわけですが、flushHintnOfKindHintの場合と違って、 エースに2通りの解釈が考えられるため、単純にCard型同士の大小比較で判定する事はできません。

カードの番号はInt型ですので、まずInt型が連番で並んでいるか判定する関数を作ってみましょう。

isStraight :: [Int] -> Bool
isStraight xs@(x:_) = xs == [x .. x + 4]
isStraight _ = False

カードのリストから、番号のリストを生成するのは簡単です。

cards :: [Card]

として

map cardNumber cards :: [Int]

しかし、[Int]という型が渡されたとして、ストレートか否かを判断する事が出来たとしても、最強のカードを抽出する事は出来ません。 そこで両方の情報を持った、[(Int, Card)]という型を取るようにしましょう。それにより、次のようにしてストレートか否かの判定をした上で、最強のカードを返却する事が出来ます。

judgeStraight :: [(Int, Card)] -> Maybe Card
judgeStraight = 
  if isStraight $ map fst l
    then Just . snd . last $ l
    else Nothing

この関数は、引数がソートされている前提で、タプルの第一要素が連番になっている事をisStraight関数で判定し、 もし連番になっているようなら、最後の要素の第二要素を最強カードと判断して返却します。

あとは[Card]という型を持つリストから、[(Int, Card)]というリストを作れれば良いわけです。 エースを1と解釈するパターンと、キングの次のカードと解釈するパターンをそれぞれ用意すれば、 mplus関数を使って「どちらかを満たせばストレート」という感じで判定する事ができそうですね。

cardNumber関数を使えば、エースを1と解釈したパターンの関数はすぐに作る事ができます。

extractCardNumber :: [Card] -> [(Int, Card)]
extractCardNumber f cs = map (\c -> (cardNumber c, c)) cs

エースをキングの次のスーツと解釈するパターンの場合、 Card型の内部でエースは14 :: Intとして扱われている事を考えると、 Cards.hsモジュール内に、次のcardStrength関数を追加して利用するのが効率良さそうです。

cardStrength :: Card -> Int
cardStrength (Card n _) = n

このcardStrength関数を使って[(Int, Card)]を作成する関数は、extractCardNumber関数と同じように実装する事ができますが・・・

extractCardStrength :: [Card] -> [(Int, Card)]
extractCardStrength f cs = map (\c -> (cardStrength c, c)) cs

こうして見ると、2つの関数はほとんど同じ実装ですね。
タプルの第一要素に適用する関数が、cardNumber関数かcardStrength関数の違いだけですから、 以下のように高階関数にくくりだしてしまえば、わざわざ似たような関数を2つも作らなくてすみそうです。

extract :: (Card -> Int) -> [Card] -> [(Int, Card)]
extract f cs = map (\c -> (f c, c)) cs

っていうか、ぶっちゃけCard型とInt型に限定する必要も無いです。

extract :: (b -> a) -> [b] -> [(a, b)]
extract f cs = map (\c -> (f c, c)) cs

慣れてくれば、このくらいなら順を追わなくても、すぐにextractのような高階関数をが必要だという事に気づけるようになります。 Hackageではextract関数に相当する関数が見つけられなかったため今回はわざわざ作りましたが、Hoogle検索すればけっこうお目当ての関数が見つかったりするので、このような細々とした道具の扱いには慣れておいたほうが良いでしょう。

これで、2通りの方法で[(Int, Card)]型の値を作れるようになりましたので、後はそれぞれjudgeStraight関数に適用します。「どちらか」が成功すればその手札はストレートという事になりますので、mplus関数で繋げてやればOKです。

straightHint :: Hand -> Maybe Card
straightHint (Hand l) = 
  (judgeStraight . extract cardStrength $ l)
  `mplus`
  (judgeStraight . sort . extract cardNumber $ l)

尚、エースを1として扱うパターンでは、 エースが先頭に来るようにソートし直す必要がある事に注意してください。

最後に、isStraight関数やjudgeStraight関数はどうせストレートの判定にしか使わないので、 スコープを汚さないようにstraightHint関数の中にwhere句で組み込んでしまいましょう。

straightHint :: Hand -> Maybe Card
straightHint (Hand l) = 
  (judgeStraight . extract cardStrength $ l)
  `mplus`
  (judgeStraight . sort . extract cardNumber $ l)
    where
      isStraight :: [Int] -> Bool
      isStraight xs@(x:_) = xs == [x .. x + 4]
      isStraight _ = False
      
      judgeStraight :: [(Int, Card)] -> Maybe Card
      judgeStraight l = 
        if isStraight $ map fst l
          then Just . snd . last $ l
          else Nothing

まとめ

と、思ったより長丁場になってしまったので、一旦ここで区切ろうと思います。
今回は、よくあるHaskellの演習問題の実践みたいな感じになりましたねw

とにもかくにも、これで役を判定するための最小の道具立てはひと通り揃ったので、 あとはこれらを組み合わせて、各ポーカー・ハンドの判定関数、 そして最終的にポーカー・ハンドを判定する関数を作成すればOKです。

次回、判定プログラムを書き上げて、実際に動作確認を行う事にしましょう。

それではノシノシ

←前 次→

Haskellでポーカーを作ろう〜第二回 ポーカー・ハンドの判定をする 前編〜

はいはいどーも、皆さん進捗どうですか? 毎度おなじみのちゅーんさんですこんにちは。

この記事は、ちゅーんさんの連載エントリ「Haskellでポーカーを作ろう」の第二回目です。

第一回 リストのシャッフルとカードの定義

今回から2〜3回にわけて、ポーカー・ハンドを判定する処理を作っていきます。
若干ややこしい部分も含みますので、一つ一つ確実に理解しながら進めていきましょう。

尚、この記事では各ポーカーハンドの説明は行いません。
↓↓↓覚えてないよーって人は、Wikipediaを見ときましょう↓↓↓

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%89%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7

はじめに

この連載エントリでは、なるべくとっかかりやすい部分から少しづつプログラムを組み立てていきますが、 単に写経して出来上がったものを動かすだけでは、個々のコードの意味を理解するのは難しいかもしれません。

関数型プログラミングのメリットは宣言的である、とよく言われますが、 基本的に関数を一つ、型を一つ定義した段階でコンパイルしたり動かしたりする事が出来るのです。

もし本エントリを読みながら実際に手を動かす場合、コンパイル出来そうな段階では実際にコンパイルしてみて、 動かせそうな単位でGHCiやrunghcを使った動作確認をしてみる事が、Haskellプログラミングを身につける要になるでしょう。

値チェックは型の力を借りるべし

Hands.hsというファイルを作って下さい。 ポーカー・ハンドを判定するための型や関数はこのモジュールに作っていく事にします。

ポーカー・ハンドを判定するにあたって、 カードの枚数は5枚であるべきとか、ソートされていた方が判定しやすいとか、本題に入る前に多少考えるべき事がありますね。

この「カードの枚数が間違いないか判定したり、カードをソートする」処理について、 どのタイミングで実施するかはさておき、何処かで実施する必要がある事は分かってるんですから、作っちゃいましょうか。

decision :: [Card] -> Maybe [Card]
decision l = 
  if length l == 5 
    then Just $ sort l
    else Nothing

Haskellには、部品同士を繋げるための糊が呆れるほど沢山ありますので、 とにかく、必要だと解っている部分は作ってしまうのがポイントです。

ところで、上のdecision関数について、もうちょっと考えてみましょう。 次のような型になっています。

decision :: [Card] -> Maybe [Card]

decision関数の引数の[Card]型と、返り値の[Card]型では少し意味合いが違う事に気が付きませんか?
この関数を通して得られた[Card]型の値は、カードが5枚である事や、ソートされている事が保証されています。 (カードが5枚以外の場合結果がNothingになるため、そもそもソートされた[Card]型の値を得る事ができないですよね。)

にも関わらず、[Card] -> Maybe [Card]という型からその情報が得られないのですが、これって何かもったいない気がしません? もし、この「もったいない」感覚が解るなら、あなたはもう立派なHaskellerですw

「もったいない」感覚を解決するために、次のようなHand型を定義しましょう。

newtype Hand = Hand { fromHand :: [Card] } deriving (Show, Eq, Ord)

データコンストラクタHand[Card]型の値を一つ内包する事が出来るだけですから、 扱える情報は本質的に[Card]と同じですね。(このような関係を同型といいます)

続いてdecision関数を次のようなtoHand関数に書き換えます。

toHand :: [Card] -> Maybe Hand
toHand l = 
  if length l == 5 
    then Just $ Hand (sort l)
    else Nothing

この関数の成すことは、本質的ににdecision関数とまったく違いはありません。 しかし、返り値の型がHandになっているだけで、ずいぶんと印象は違って見えますね。

そして、Hand型をエクスポートする際に、データコンストラクタはエクスポートせずに、 代わりにtoHand関数をエクスポートします。
Hand型の値を作成する際にtoHand関数を使う事を強制する事によって、 Hand型が内包するリストが必ず5枚で、ソートされている事が保証されるのです。

module Hands 
  ( Hand
  , toHand, fromHand
  ) where

ここで、toHand関数とfromHandフィールドの型を並べてみましょう。

toHand :: [Card] -> Maybe Hand
fromHand :: Hand -> [Card]

toHandfromHandの意図や使い方は、型定義を見ただけで明らかです。
この例を見るとなんとなく、Haskellerが「型はドキュメントだっ!」なんていう理由が伝わるのでは無いでしょうか。


Haskellの場合、よく知られたオブジェクト指向言語よりも型を作るのがずっと簡単なので、 Hand型のケースのような、ちょっとした条件の保証や、軽い意味付けを与えるためだけに、 新たな型を定義するという事をよくやります。 細かい単位で型の制約を与える事で、プログラマの間違いをコンパイル時に検出して、 しょうもないバグを未然に防ぐ事ができるというわけです。

ポーカー・ハンドの型定義

さて、ここから本格的にハンドを判定するプログラムを書いていきます。

端的に言えば、手札からポーカー・ハンドを返す、次のような型を持つ関数が必要なわけですね。
(引数が[Card]型ではなくHand型になっている事によって、不正な枚数のカードを渡す事ができなくなっていますね。)

pokerHand :: Hand -> PokerHand
pokerHand = ...

あっ、今、ナチュラルに未定義のPokerHandという型名を使いました。
ちょっとへんてこな手順に感じるかもしれませんが、まず欲しい関数の型を書くことで、 どのような型を定義する必要があるのか、整理する事ができるのです。

もし、具体的なPokerHand型をすぐに定義出来そうに無い場合、 以下のようにデータコンストラクタを持たない型を定義し、関数の方はundefinedとする事でひとまずコンパイルできます。

pokerHand :: Hand -> PokerHand
pokerHand = undefined

data PokerHand

詳細が決まっていない箇所をundefinedとしておいて、不要なコンパイルエラーを回避しながら、 型の整合性を整えたり、APIをデザインしたりする事は良くあります。

その際にひとつ注意が必要なのは、 undefinedを評価しようとすると、以下のような実行時エラーが発生するという事です。

*Hands> undefined
*** Exception: Prelude.undefined

そのため、プロダクトの完成時にundefinedが残っているような事のないようにしましょう。

ちなみに、undefinedは評価された時のエラー情報が少なすぎるため、 $notImplementedを使うのがナウい方法みたいです・・・

http://maoe.hatenadiary.jp/entry/20120214/1329211696

が、色々と前準備が必要だったりと、面倒な部分もあるようなので、 開発しているプログラムの規模等によって使い分けても良いかもしれませんね。

とかなんとかいいつつ、今回のPokerHand型の要件は明確なので、とっとと定義してしまいましょう。

data PokerHand 
  = HighCards --ハイ・カード(いわゆるブタ)
  | OnePair --ワンペア
  | TwoPair --ツーペア
  | ThreeOfAKind --スリーカード
  | Straight --ストレート
  | Flush --フラッシュ
  | FullHouse --フルハウス
  | FourOfAKind --フォーカード
  | StraightFlush --ストレート・フラッシュ
  deriving (Show, Read, Eq, Ord, Enum)

例によって、弱いハンドからデータコンストラクタを記述しOrd型クラスのインスタンスにする事によって、 ハンドの強弱の比較が行いやすいようにしておきました。

設計はトップダウン、実装はボトムアップ

はじめに、pokerHand関数の型が、本当にこれで良いかという点について触れておきましょう。

pokerHand :: Hand -> PokerHand
pokerHand = undefined

単純に、ポーカー・ハンドを判定したいだけならこれで良さそうですが、 ポーカーでは対戦相手と同じハンドだった場合、より強いカードでハンド作ったほうが勝ちになります。

例えば、以下の2つのハンドはどちらもツーペアですが、 ①はキング、②はジャックがそれぞれハンドを構成する最強のカードなので、①の勝ちになります。

①[S3_,C8_,S8_,HK_,DK_] -- DK_ 勝ち"
②[H2_,S2_,HJ_,DJ_,CK_] -- DJ_ 負け"

そのため、ハンドの種類と一緒に、そのハンドを構成する最強のカードを一緒に返却出来ると良さそうです。

pokerHand :: Hand -> (PokerHand, Card)
pokerHand = undefined

さて、手続き的なプログラミング言語に慣れていると、 いきなりこのpokerHand関数の中身を書きに行きたくなってしまいますが、 あまり大きな所からいきなり手を付けはじめると、最終的にカオスなプログラムになったり、 そもそもコンパイル出来なかったりという状態に陥る可能性があるのです。
(手続きプログラムだとそうならない、というわけでは無いですが。 その、誤魔化しが効きやすいというか・・・)

というわけで、問題をもう少し小さな単位に切り分けましょう。
どのように組み合わせるかはさておき、 各ポーカー・ハンドを判定する処理が必要なのは、間違いなさそうです。

例えば、ツーペーアだったら、次のような感じです。

-- 引数がツーペーアだったら `Just (TwoPair, 最強カード)`という値を、
-- そうで無い場合は `Nothing` を返す。
twoPair :: Hand -> Maybe (PokerHand, Card)
twoPair = undefined 

こんな感じで、ひと通りのポーカー・ハンド分の関数を定義します。

straightFlush :: Hand -> Maybe (PokerHand, Card)
straightFlush = undefined

fourOfAKind :: Hand -> Maybe (PokerHand, Card)
fourOfAKind = undefined

fullHouse :: Hand -> Maybe (PokerHand, Card)
fullHouse = undefined

flush :: Hand -> Maybe (PokerHand, Card)
flush = undefined

straight :: Hand -> Maybe (PokerHand, Card)
straight = undefined

threeOfAKind :: Hand -> Maybe (PokerHand, Card)
threeOfAKind = undefined

twoPair :: Hand -> Maybe (PokerHand, Card)
twoPair = undefined
  
onePair :: Hand -> Maybe (PokerHand, Card)
onePair = undefined

いずれも同じような目的をもった関数ですね。 このような場合、可能であれば全て同じ型になるように定義することで、 あとで一纏めに扱える可能性があります。

実際、最終的にこれらの関数を上手く繋げてpokerHand関数を作成するわけですが、 その話はまた後の回で行う予定です。


さて、だんだん全体図が見えてきました。
徐ろに「ポーカー・ハンドを判定せよ」と言われてもどうすれば良いか困ってしまいますが、 役の一つ一つの判定だったら、既に知っているリスト処理を頑張ればどうにかなりそうです。 (ストレート・フラッシュやフルハウス等、 判定が複雑になりそうな関数もありますから、もう少し掘り下げが必要ですが)

このように欲しい関数の型を並べていくことによって、 「上から下に」型を設計していけば、徐々に目的の関数を実装するための道標が見えてきます。 そして、具体的な実装がイメージしやすい粒度まで掘り下げる事ができたら、 今度は「下から上へ」と中身を作りこんでいけば良いのです。

「設計はトップダウン」「実装はボトムアップ
この方法が常に最善手というわけではありませんが、Haskellプログラミングにおける、良いヒントになるでしょう。

まとめ

今回は、ポーカー・ハンドを判定するプログラムの前編という事で、関数の型を定義して行きました。

実装の前に型定義を行う事によって、全体のイメージを掴む事ができるというのも、本エントリの重要な所ではあります。
しかし、それよりも、本エントリではHand型のtoHand関数を定義して以降、型を定義しただけで実装については何も触れていないという事に注目してください。にも関わらず、皆さんは今後の開発の進め方や実装方法等について色々とイメージする事ができたはずです。 このことから、「Haskellの型は実に多くの情報を持っている」という感覚が、少しでも伝われば幸いです。

ところで、本エントリで紹介しているプログラムは、一旦動く所まで書き上げたものを、 冗長な部分を修正したり、より読みやすくリファクタリングする事で、現在の形に落とし込んだものです。
大雑把な手順に違いはありませんが、型設計はあくまで「下書き」の段階であり、 熟練したHaskellプログラマでも、いきなり完璧な設計が出来るわけではありません。 もしご自身のプロジェクトで上手く設計出来なくても気を落とさずに、少しづつ感覚を掴んで行けば良いと思います。

と、なんとなく色々とポエムってしまいましたが、 ポーカー開発エントリの第二回は、お楽しみいただけたでしょうか。

次回から、今回undefinedとした部分を具体的に実装していくフェーズに入ります。 その際にMaybeモナドの話をしますので、焦らずにゆっくり進んでいきましょう。

それではノシノシ

←前 次→

Haskellでポーカーを作ろう〜第一回 リストのシャッフルとカードの定義〜

はいはいどーも、進捗ダメです。ちゅーんさんです。 基本的にコンスタントに何かを生み出し続けなくてはいけないのが、 ギークなアクティブニートの使命なわけですが、一日の半分以上は睡眠とドラクエに当てらています。 人生なんてそんなものです。

えーっと

そういえば、勉強会とかTLとかで、 「すごいH本読んで、基本的な事はわかったと思うけど、Haskellで具体的なプログラムを開発するイメージが出来ない」 なんていう話を聞くことがたまにあって、そんなに大きくなくても良いので実践的なやさしい文章が増えると良いなぁとか、 ずっと思っていたわけです。

で、そういう状況でドラクエのカジノのポーカーをプレイしたりしていると、 「あ、ポーカー作ろう」っていう気分になったりするじゃないですか。

なったんですよ。

んなわけで、今回からちょっとづつ、Haskellを使ってCUIでプレイできるポーカーゲームを作っていきます。
本記事を読んで、写経しながら動かしたりしているうちに、遊べるポーカーゲームが出来上がってました、 みたいな、そんな感じを目指していこうと思います。

おことわり

前提知識とか

基本的には、「モナドってなんだか良くわからないけど、do構文でなんとかIO処理とか書けるよ」 くらいの人を想定してに話を進めていきます。 型や型クラス、インスタンスの定義とかは普通に読み書きできるくらいのスキルは欲しいです。

開発の進め方について

基本的に「ある程度書いたら記事にまとめて次〜」みたいな感じで作っていくので、 過去に書いた部分を書きなおす〜みたいなフェーズが発生する可能性があります。

なるべく「実際に作っていく感じ」を記録していきたいので、 多少遠回りになるかもしれませんが、ご了承ください。

あと、Haskell得意な人で、「ここはこうした方がええんちゃう?」みたいのがあれば、 ツッコミ頂けると幸いです。

ゲームの仕様をざっくり決める

今回作るのは、ドラクエ等のようにポーカー・ハンド毎に配当が設定されているビデオポーカーではなく、 トーナメント方式で掛け金を奪い合うオーソドックスなドローポーカーです。 いうても良くわからないかもしれませんが、とりあえずCPU何人かとチップを賭けながら、 最終的に全員のチップを奪う事を目的とするゲームです。

つまり、CPUの思考ルーチンなんかも作る予定です(!!)

ちなみに、調べてみたら、ポーカーってかなーり種類がいっぱいあるんですね。 イマドキのナウいルールは、テキサス・ホールデムと呼ばれるフロップポーカーの一種で、 スマフォアプリでオンライン対戦とかやってみてるんですが、これすごい熱いですね、ちょーたのしい。 本当はこれを作りたいくらいなんですが、プログラムが複雑になりすぎる気がしたので今回は諦めます。

んで、本当はここに細々とゲームのルールを書いていっていたんですが、 やった事ある人はわかると思うんですけど、ポーカーってわりと用語とか多くて手順がややこしいので、 文章化するとひじょーに面倒だという事を思い知りましたorz

各回毎に理解しておく必要がある所を説明します。 実際に作りながら覚えて頂くか、適当なWebサイトで調べたり、実際にプレイしてみたりしてください。

カードのシャッフルについて考える

さて、とりあえず今回は下準備として、トランプカードを扱うための道具を作っていきましょう。

カードの枚数はたかだが52枚なので、パフォーマンス上の問題はあんまり意識しなくても良さそうですし、 山札や手札などのカードの束はリストで扱うとしましょう。

リストをシャッフルするという処理は、トランプ以外でも共通です。 こういう処理は標準モジュールになくても、探せばHackageというパッケージデータベースにあったりします。

https://hackage.haskell.org/package/random-shuffle

今回使うのは、このrandom-shuffleというパッケージです。 cabalを使って、このパッケージをインストールしてください。 尚、この記事ではcabalの使い方は説明しません、以下の記事を参考にすると良いでしょう。

http://bicycle1885.hatenablog.com/entry/2012/10/08/044516

多分、このくらいならHaskellのパッケージシステムの悩みの種である依存地獄に陥る心配はあんまりないのですが、 不安な人はcabal sandboxの使い方を調べると良いかと思います。

さて、肝心のrandom-shuffleパッケージの中身なのですが、System.Random.Shuffleモジュール以下に、 3つの関数が用意されています。 シャッフルしたいだけなのになんか仰々しい型ですね(´・ω・`)

shuffle :: [a] -> [Int] -> [a]
shuffle' :: RandomGen gen => [a] -> Int -> gen -> [a]
shuffleM :: MonadRandom m => [a] -> m [a]

単にランダムにリストをシャッフルしたい時は、shuffleM関数を使うと覚えておけば良いです。 乱数の生成は参照透過ではないため、このような少々ややこしい型になってしまっています。 IOモナド内では、どのような副作用も認められているので、IOMonadRandom型クラスのインスタンスになっています。 その事さえ理解していれば、この関数を使うのはとても簡単です。

main :: IO ()
main = do
  shuffledList <- shuffleM [1,2,3,4,5]
  print shuffledList

以下のプログラムを実行すると、1から5までの数がランダムに並んだリストを出力します。

というわけで、カードのシャッフルについてはこのshuffleM関数を使えばさくさくっと出来そうなので、 続いてトランプのカードの定義に入って行きましょう。

トランプカードを定義する

型定義

まず、Cards.hsというファイルを用意します。 トランプには、ハート/ダイアモンド/クラブ/スペードの4種類のマーク(スート)がありますので、 直和型を使って定義します。

data Suit = Hearts | Diamonds | Clubs | Spades
  deriving (Show, Read, Eq, Ord, Enum)

スートはカードの強さに関係ありませんが、 カードそのものがソート出来ると何かと便利なので、Ord型クラスのインスタンスにしておきましょう。 また、Enum型クラスのインスタンスにしておくことで、全てのスートを列挙するのが簡単になります。 んで、トランプカードは、番号とスートからなるので、次のようにCard型を定義します。

data Card = Card Int Suit
  deriving (Eq, Ord)

トランプの番号を表すInt型をSuitの前に書いたのは、deriving Ordした際に、手前の型から大小比較のキーとなるからです。 番号の大きなカードほど強いのでしたね。

後ほどもうちょっと詳しく説明しますが、好き勝手なカードを錬成(w)出来ても困るので、Read型クラスのインスタンスにもしません。 さらに、Show型クラスのインスタンスにしなかったのは、 実際にカードのリストを表示した時にCard 11 Heartsみたいなのがいっぱい表示されてもわけわからんので、 もうちょっと見やすい感じでShow出来るようにしたかったからです。

まず、番号を文字列にする関数を定義します。 本来、A(エース)は1ですが、強さで比較する際に最強の番号なので、 14がAになるようにしておいたほうが後々楽できそうです。

showCardNumber :: Int -> String
showCardNumber 14 = "A_"
showCardNumber 13 = "K_"
showCardNumber 12 = "Q_"
showCardNumber 11 = "J_"
showCardNumber 10 = "10"
showCardNumber x = (show $ x) ++ "_"

んで、showする際に、それぞれスートの頭文字を頭にくっつけるよう、Show型クラスのインスタンスにしてやります。

instance Show Card where
  show (Card i Hearts) = "H" ++ showCardNumber i
  show (Card i Diamonds) = "D" ++ showCardNumber i
  show (Card i Clubs) = "C" ++ showCardNumber i
  show (Card i Spades) = "S" ++ showCardNumber i

GHCiで実際に表示してみます。

*Cards> Card 5 Hearts
H5_
*Cards> Card 12 Clubs 
CQ_
*Cards> Card 10 Spades 
S10

ASCII文字以外を使うと何かしら問題が出てくる可能性があるので、この段階では♡とか♣みたいな全角記号は使いません。 余裕があったらprintする時に良い感じに出力出来るような仕組みを用意しても良いですが、デバッグ用ならこんなもんで十分でしょう。

全てのカードを列挙する

ここは単なるデータの列挙なので、ちゃちゃっといきましょう。

まずリスト内包表記を使ったパターン。

allCards :: [Card]
allCards = [ Card num suit | suit <- [Hearts ..], num <- [2..14] ]

基本的にこのパターンがわかればOKです。

あとは、知識として、リストモナドを使ったパターンもご紹介しておきましょう。
こちらは、今の所「こんな書き方も出来るんだー」くらいの認識で構いません。

allCards :: [Card]
allCards = do
  suit <- [Hearts ..]
  num <- [2..14]
  return $ Card num suit

単純に慣れの問題ですが、僕はリストモナドのパターンが最初に思いつきます。 とはいえ、このくらいならリスト内包表記のほうが綺麗ですね。 どっちにしても、52枚全てのカードを列挙する事ができますので、お好きな方でどうぞ。

*Cards> allCards
[H2_,H3_,H4_,H5_,H6_,H7_,H8_,H9_,H10,HJ_,HQ_,HK_,HA_
,D2_,D3_,D4_,D5_,D6_,D7_,D8_,D9_,D10,DJ_,DQ_,DK_,DA_
,C2_,C3_,C4_,C5_,C6_,C7_,C8_,C9_,C10,CJ_,CQ_,CK_,CA_
,S2_,S3_,S4_,S5_,S6_,S7_,S8_,S9_,S10,SJ_,SQ_,SK_,SA_]

ありえないカードは作らせない

カードの番号はInt型なので、以下のように本来はあり得ないカードを作れてしまいます。

*Cards> Card 100 Hearts 
H101_

この問題を解決する方法は、オブジェクト指向でフィールドをprivateにし、 ゲッターのみを提供するアプローチと少し似ているかもしれません。

定義した型をエクスポートする場合、通常次のように(..)と書いて、 データコンストラクタも一緒にエクスポートする事を明示します。

module Cards 
  ( Suit(..) 
  , Card(..)
  ) where

この時に以下のようにして、Card型に関しては、あえて(..)を書かずにデータコンストラクタを使えないようにします。 同時にallCardsを一緒にエクスポートする事によって、 CardsモジュールをインポートしたモジュールがCard型の値が欲しい場合には、allCardsから取得する必要があるようにしましょう。

module Cards 
  ( Suit(..) 
  , Card
  , allCards
  ) where

これだけだと、欲しいカードをallCardsから探す事が出来ないので、 カードからスートや番号を取得する関数を定義します。

cardSuit :: Card -> Suit
cardSuit (Card _ s) = s

cardNumber :: Card -> Int
cardNumber (Card n _) = n

最終的に、モジュールの定義部分は、次のようになるでしょう。

module Cards 
  ( Suit(..) 
  , Card
  , allCards
  , cardSuit
  , cardNumber
  ) where

動かしてみる

Main.hsを作成して、たった今作ったCardsモジュールをインポートします。

module Main where
import Cards

GHCiを起動して、allCardsから目的のカードを検索できる事や、 Cardデータコンストラクタで変なデータを作ったり出来ない事を確認してみましょう。

*Main> filter (\card -> Hearts == cardSuit card) allCards
[H2_,H3_,H4_,H5_,H6_,H7_,H8_,H9_,H10,HJ_,HQ_,HK_,HA_]
*Main> filter (\card -> 13 == cardNumber card) allCards
[HK_,DK_,CK_,SK_]
*Main> Card 999 Diamonds 

<interactive>:4:1: Not in scope: data constructor `Card'

うむ、問題無いようですね。
あとは、System.Random.ShuffleをインポートしshuffleM関数を使って、 ランダムに5枚のカードを取ってくる簡単な実験をしてみましょう。
尚、sort関数を使うために、Data.Listモジュールをインポートしておく必要があります。

main :: IO ()
main = do
  shuffled <- shuffleM allCards
  print . sort . take 5 $ shuffled

このプログラムを実行すれば、毎回5枚分のランダムなカードが出力されます。 実際に強い役が出るまで何度も実行してみると時間つぶしくらいにはなるかもしれませんね。

まとめ

というわけで、最初の一歩ということで、トランプを扱うための仕組みを整えました。 次回はポーカーの役を判定する仕組みを作っていく予定です。

ときに、プログラム自体は1時間もかかってないと思うのですが、 文章書くのにまる1日くらいかかってしまいましたorz<手が遅すぎる
完成するまで、どのくらいかかるか解りませんが、気長にお付き合いいただければと思います。

それではノシノシ

次→

Haskellオブジェクト指向に触れてみよう〜中級編〜

PRITZサラダ味は神、異論は認めない。

はいどうも、直接本題に入ったら負けだと思っているタイプのHaskeller、ちゅーんさんですこんにちは。 今日も前回に引き続き、「Haskellオブジェクト指向」と題しまして、objectiveを紹介したいと思います。

本題に入る前に

前回の記事に、objective開発者の@fumievalさんからコメント頂きました。

最新のobjectiveでは`stateful handle s where handle` …の代わりに、

{-# LANGUAGE LambdaCase #-}
stringObject :: String -> Object StringObject IO
stringObject s = s @~ \case
   GetString -> get
   SetString s -> put s
   PrintString -> get >>= liftIO . putStrLn

のような書き方が可能で、記述量がかなり減るので実際に使う場合はこちらがおすすめです。  

という事です。
((@~)演算子の存在には気づいていましたけど、そうか、こうやって使えば良いのか・・・)

あとsequentialについては、

`sequential`を使うと一度にたくさんのメッセージを送るメッセージカスケードが実現できます。
採用している言語は少ないですが、自分自身を返すメソッドのチェインより美しくかける上、
対象のインスタンスとは独立してメッセージを組み合わせられるため有用性が高いです。

という事です。

下手にメソッドチェインを使って、

human.birthday().birthday().birthday();

とするよりは、

human.- do
  birthday
  birthday
  birthday

のように書けたほうが綺麗ですし、「メソッドそのものを拡張出来る」という点で有用かもしれません。

中級編でやる事

  • 初級 - objectiveを使ってオブジェクトを実装でき、写経プログラミングで簡単な拡張が行える
  • 中級 - オブジェクトの合成を理解し、自在に拡張できる
  • 上級 - 定命のオブジェクトやストリーム等の高度な応用を使えるようになる
  • 番外 - オブジェクトの圏を理解し、圏論の言葉でオブジェクト指向を定式化できる

初級編では、基本的なオブジェクトの作り方や、オブジェクトを拡張する具体的なコードを紹介しました。

中級編ではぐっと本質に踏み込んで、objective自信の「オブジェクト」に対する考え方や、 オブジェクトの合成の説明を行い。 objectiveを使って、Java等のオブジェクト指向言語における「継承」と同等の拡張を行う方法について議論します。

オブジェクトとメッセージ

前回までは、特に良く知られたクラスベースオブジェクト指向言語の考え方に合わせるため、 オブジェクトに対する振る舞いを指示する操作を「メソッド呼び出し」と呼びましたが、 objectiveにおけるオブジェクトの基本的な考え方はメッセージパッシング方式です。

Object F Gという型は、「何処か」からFという型のメッセージを受け取ると、 自身の状態を変更して、Gという型のメッセージを「何処か」へ送ります。

尚、この時FGという型自体の事は、元論文でも「インターフェイス」と読んでいるようです。

Object HumanObject IOという型のオブジェクトは、 HumanObjectという型のメッセージを何処かから受け取ると、 IOというメッセージを何処かへ送信します。 (.-)演算子の役割は、オブジェクトのインスタンスに対して、 直接メッセージを送信し、受信したMonadIO m => mのメッセージを実行する事なのです。

以下のようなインターフェイスFGを考えましょう。

data F a where
  MessageX :: F ()
  MessageY :: F ()

data G a where
  MessageA :: G ()
  MessageB :: G ()

ひとまず、オブジェクトの「状態を保持する」という性質を忘れて、 受信メッセージを元に送信メッセージを作成するという性質に着目すると、 次のような関数を考える事ができます。

messagePassing :: F a -> G a
messagePassing MessageX = MessageA
messagePassing MessageY = MessageB

objectiveパッケージには、このような「受信メッセージを元に送信メッセージを作成する関数」を、 直接オブジェクトに変換するliftO関数が定義されています。

*Main> :t liftO
liftO :: Functor g => (forall x. f x -> g x) -> Object f g

しかし、GFunctor型クラスのインスタンスになっていないため、うまくオブジェクトにliftする事ができません。 メッセージはGADTsを使って定義される事が多いため、簡単にFunctorインスタンスにする事もできなさそうです。

そこで、Operationalを使い、messagePassing型の返却値の型をProgram G aとします。

messagePassing :: F a -> Program G a
messagePassing MessageX = singleton MessageA
messagePassing MessageY = singleton MessageB

こうすると、ProgramMonadであり、同時にFunctorでもありますから、 一度に複数のメッセージを送れるようになるだけでなく、 以下のように、liftOによってオブジェクトにする事ができるのです。

objX :: Object F (Program G)
objX = liftO messagePassing

Object F GFGがそれぞれメッセージである、という考え方に則ると、 liftOのFunctor制約は、暗にメッセージはFunctorでなくてはならないという事を述べています。

というと、少々小難しい話になってしまいますので、次の一文は最悪読み飛ばしてしまっても良いのですが・・・(´・ω・`)

FProgram Gも「メッセージ」ですから、気持ちとしてはFもFunctorであって欲しいわけですよね。
しかし結局の所Object (Program F) (Program G)というオブジェクトはsequential objXとする事で簡単に作ることができ、 このオブジェクトの成す事は本質的にobjXそのものと違い無いので、基本的に同じものと考えても良さそうです。
Program F -> Program Gという関数を作る事の面倒さを考えれば、このように定義したほうが楽ですし、さしあたりobjXの定義はこれで問題ありません。

これ以上突っ込むと、ちょっとアカデミックな空気感漂う話をしなくてはいけなくなってしまう気がするので、 そのへんはまた、機会があればするかもしれません。しない気もします。

はい、本題に戻りましょう。

messagePassingは、基本的にオブジェクトを作るために作成したものですから、 LambdaCase言語拡張を使って、以下のようにliftOに直接渡してしまったほうが綺麗ですね。

objX :: Object F (Program G)
objX = liftO $ \case 
    MessageX -> singleton MessageA
    MessageY -> singleton MessageB

尚、型の関係がわかりやすいため、本エントリでは次のように書くようにします。

objX :: Object F (Program G)
objX = liftO handle
  where
    handle :: F a -> Program G a
    handle MessageX = singleton MessageA
    handle MessageY = singleton MessageB

オブジェクトの合成

objectiveによるオブジェクト指向がメッセージパッシングであるという説明をした際に、 オブジェクトは「何処か」からメッセージを受け取り「何処か」へとメッセージを送信するという話をしましたが、 この「何処か」というのは、自分以外の別のオブジェクトの事を表しています。

前の章で定義したobjXオブジェクトは、Fというメッセージを受け取りGというメッセージをを送るわけですが。 メッセージの型を辺とすると、次のような図で表す事ができます。

            objX
      F ------------> G

続いて、Object G IOという型を持ったobjYを定義します。

data G a where
  MessageA :: G ()
  MessageB :: G ()

objY :: Object G IO
objY = liftO handle
  where
    handle :: G a -> IO a
    handle MessageA = putStrLn "MessageA"
    handle MessageB = putStrLn "MessageB"

このオブジェクトを先ほどの図に加筆しましょう。

            objX             objY
      F ------------> G ------------> IO

このように並べると、objXFのメッセージを受け取って、GのメッセージをobjYに対して送信する事が可能で、 全体としてFのメッセージを受け取り、IOのメッセージを送信する大きな流れが出来ている事がわかります。 この流れは、全体としてFを受信メッセージ、IOを送信メッセージとする新たなオブジェクトに見えるでしょう。

実際に、そのような合成を行うのが、(@>>@)演算子です。

Main> :t (@>>@)
(@>>@) :: Functor h => Object f g -> Object g h -> Object f h

objectiveではこの演算の事をオブジェクトの合成と呼んでいます。

オブジェクトの合成を具体的なコードにして見てみましょう。 objXが送信するメッセージの実際の型はProgram Gなので、 sequential関数でobjYの受信メッセージをモナドにする必要があります。

objZ :: Object F IO
objZ = objX @>>@ sequential objY

main :: IO ()
main = do
  y <- new objY
  y.-MessageA
  y.-MessageB

  putStrLn "----"
  z <- new objZ
  z.-MessageX
  z.-MessageY

実行結果:

MessageA
MessageB
----
MessageA
MessageB

基本的には、前回Sum(@||@)を使って行ったようなメッセージの合成と オブジェクトの合成を組み合わせる事によって、 さまざまな拡張が可能になるというのが、objectiveの骨子になります。

状態を扱うオブジェクト

さて、内部状態を持つという事は、オブジェクトには欠かすことの出来ない要件です、 前回、stateful関数を使って状態を扱うオブジェクトを作りましたが、 ここでは少しだけこのstateful関数の仕組みを分解してみましょう。

次のような、送信メッセージがStateT Int IOという型となるオブジェクトを考えてみます。

data S a where
  GetS :: S Int
  SetS :: Int -> S ()
  PrintS :: S ()

objS :: Object S (StateT Int IO)
objS = liftO handle
  where
    handle :: S a -> StateT Int IO a
    handle GetS = get
    handle (SetS x) = put x
    handle PrintS = get >>= liftIO . print

StateT s IO aMonadIOインスタンスですから、objSはこのままでも次のようにして使う事ができます。

main :: IO ()
main = runStateT stateInt 100 >>= print

stateInt :: StateT Int IO ()
stateInt = do
  s <- new objS
  s.-PrintS
  s.-SetS 200
  s.-PrintS
  put 300
  s.-PrintS

実行結果:

100
200
300
((),300)

objSというオブジェクトは、自分のインスタンスが使われている文脈に直接手を入れて状態を操作します。 何故このような事が起こるかと言えば簡単で、objSはそれ自身が内部状態を持っているわけではなく、 あくまでSというメッセージを受け取るとそれに応じてStateTのメッセージを送信しているだけだからです。

もちろん、Readerモナド等と組み合わせればこのような仕組みが有用な場合もあるかもしれませんが、 基本的にオブジェクトの状態はカプセル化され、スコープはオブジェクトで完結しているべきでしょう。

直接内部状態を書き換える事ができるオブジェクトを作るには、Object型自体の仕組みを理解している必要がありますが、 実際には自分で作るまでもなく、objectiveパッケージで用意されています。

*Main> :t variable
variable :: Monad m => s -> Object (StateT s m) m

このオブジェクトはStateTメッセージが送られてくると、自分自身の状態を書き換える事で、カプセル化を行います。

試しに単体で動かしてみましょう。

main :: IO ()
main = do
  v <- new $ variable "Hoge"
  -- vのインスタンスにStateTをメッセージとして送信
  v.- do
    x <- get
    put $ "~~~" ++ x ++ "~~~"
  -- 先ほど送ったメッセージにより、
  -- vの内部状態が書き換えられている
  a <- v.-get
  putStrLn a

実行結果:

~~~Hoge~~~

そして、先ほど作成したobjSと、variableオブジェクトを以下のように合成する事によって、 Sをメッセージとして受け取り、IOをメッセージとして送信するオブジェクトが定義できるのです。

objT :: Object S IO
objT = objS @>>@ variable 0

objTの使い方を説明する必要は、もうありませんね。 RankN多相の知識が必要にはなってしまいますが、variableオブジェクトを使えば、stateful関数の再実装も簡単です。

stateful' :: (Functor m, Monad m) 
  => (forall a. f a -> StateT s m a) -> s -> Object f m
stateful' f x = liftO f @>>@ variable x

echoとオーバーライド

objectiveパッケージには、受信メッセージをそのまま返すechoという関数が用意されています。

*Main> :t echo
echo :: Functor f => Object f f

このオブジェクトは、送られてきたメッセージをそのまま送信するだけです。

main :: IO ()
main = do
  -- IO上でインスタンス化されれば、
  -- 単純にIOをメッセージとして受け取り、そのまま送信するため、
  -- 以下のコードはただ単にHello, Worldを実行する
  e <- new echo
  e.-do
    putStrLn "Hello, World!"

次に、話を進めるために、 本エントリで最初に紹介したobjXおよびobjYを再掲します。

data F a where
  MessageX :: F ()
  MessageY :: F ()

data G a where
  MessageA :: G ()
  MessageB :: G ()

objX :: Object F (Program G)
objX = liftO $ \case 
    MessageX -> singleton MessageA
    MessageY -> singleton MessageB

objY :: Object G IO
objY = liftO handle
  where
    handle :: G a -> IO a
    handle MessageA = putStrLn "MessageA"
    handle MessageB = putStrLn "MessageB"

objZ :: Object F IO
objZ = objX @>>@ sequential objY

ここに、受信メッセージも送信メッセージもFである、objFを導入する事を考えましょう。
受信メッセージのFと送信メッセージのProgram Fは同一視しても良いのでしたね。

objF :: Object F (Program F)
objF = liftO handle
  where
    handle :: F a -> Program F a
    handle MessageX = do
    -- MessageXを二回送信
      singleton MessageX
      singleton MessageX
    -- MessageX以外のメッセージはそのまま
    handle t = singleton t

このオブジェクトとobjZを合成する事で、オブジェクトのインターフェイスをそのままに、 既存のオブジェクトの動作が書き換えられます。

この働きは、まさにメソッドのオーバーライドです。

objZ' :: Object F IO
objZ' = objF @>>@ sequential objZ

main :: IO ()
main = do
  z1 <- new objZ
  z2 <- new objZ'
  invoke z1
  invoke z2
    where
      invoke :: Instance F IO -> IO ()
      invoke z = do
        putStrLn "----"
        z.-MessageX
        z.-MessageY

実行結果:

----
MessageA
MessageB
----
MessageA
MessageA
MessageB

ところで、echoとオーバーライドを一度に説明したのには理由があります。

このような、送信メッセージと受信メッセージが同じオブジェクトには、もうひとつ興味深い特徴があるのです。 それは、自分自身を何度も合成する事ができるという事です。
(このような特徴に目を向けるのは、HaskellHaskellらしく書く上でとても重要な事ですね。)

objF' :: Object F (Program F)
objF' = objF @>>@ sequential objF @>>@ echo @>>@ sequential objF

さて、当たり前の事のようですが、echoはいくら合成させても合成させたオブジェクトとまったく同じ振る舞いをします。 そして、(@>>@)演算子結合則を満たします。(詳しい証明は元論文の付録を参照してください)

即ち、送信元と送信先のメッセージが同じオブジェクトは、モノイドとしての性質を持っているのです!

継承の実現

さて、これでobjective上で継承を実現する道具立てが揃いました。 まず、親となるオブジェクトを次のように定義しましょう。

data A a where
  SetA :: String -> A ()
  GetA :: A String
  PrintA :: A ()

objA :: Object A IO
objA = stateful handle ""
  where
    handle :: A a -> StateT String IO a
    handle (SetA s) = put s
    handle GetA = get
    handle PrintA = get >>= liftIO . putStrLn . ("PrintA : "++)

objAを親として作成するobjBは、Aのメッセージだけでなく、 以下に示すBのメッセージも受信できるようにします。

data B a where
  PrintB :: B ()
  PrintA2 :: B ()

従って、objBの型は次のようになりますね。

objB :: Object (Sum A B) IO

今回は、話を簡単にするために、Aのメッセージのオーバーライドは行わない事にします。

PrintBでは単純なIO処理を行いましょう。 PrintA2インターフェイスBの要素ですが、 親オブジェクトとなるobjAPrintAメッセージを二回呼ぶ事にします。

少々複雑な手順を踏む必要があるので、 いきなり全体を作ろうとするのではなく、順番に考えていくと良いです。 まずはBのメッセージそれぞれの振る舞いだけ定義したオブジェクトを作って、 最終的に合成する事を考えましょう。

受信メッセージはBで問題無いとして、送信メッセージはどうなっているべきでしょうか。 objBに新たに追加されるメッセージはそれぞれ、 親オブジェクトのメッセージPrintAと、IOのメッセージのどちらも送信できなくてはいけません。 従って、Sum A IOが送りたいメッセージの型です。

当然、SumはFunctorではないのでliftO出来ませんし、Monadでも無いので何度もメッセージを送ることが出来ませんので、 Operationalの力を借りる必要があります。 結果、次のような部品が出来ます。

mg :: Object B (Program (Sum A IO))
mg = liftO handle
  where
    handle :: B a -> Program (Sum A IO) a
    handle PrintB = do
      x <- singleton $ InL GetA
      singleton . InR . putStrLn $ "PrintB : " ++ x
    handle PrintA2 = do
     singleton $ InL PrintA
     singleton $ InL PrintA

さて、このオブジェクトを上手く合成して、objBの型を満足させる事を考えます。 まず、受信メッセージをSum A Bにするためには、前回の記事で定義した@||@演算子が使えそうですね。

(@||@) :: Functor m => Object f m -> Object g m -> Object (Sum f g) m

これを使うためには、Object A (Program (Sum A IO))という型のオブジェクトが必要です。 もっとも、Aの操作を変えたいわけではないので簡単です。

mf :: Object A (Program (Sum A IO))
mf = liftO handle
  where
    handle :: A a -> Program (Sum A IO) a
    handle x = singleton $ InL x

mfmgの受信メッセージを合成したオブジェクトを、objA'として定義します。

objA' :: Object (Sum A B) (Program (Sum A IO))
objA' = mf @||@ mg

あとはこの、objA'を何か別のオブジェクトと合成して、 最終的にIOを送信するように出来れば、目的のobjBが作成できそうですね。

そもそも今回の目的はobjAを継承して新たなオブジェクトを作る事でしたから、 mfmgの送信するAのメッセージはobjAに送られる事を想定しています。 一方、IOのメッセージは、特に何かしちあわけではありません。 送ったものをそのまま送りなおしてくれれば良いのですが、 そのような働きをするオブジェクトがありましたね。そう、echoの事です。

これをそのまんま定義すると、次のようなobjA''オブジェクトとなります。

objA'' :: Object (Sum A IO) IO
objA'' = objA @||@ echo

後は、objA'objA''を合成すれば、最終目標のobjBが完成です。

objB :: Object (Sum A B) IO
objB = objA' @>>@ sequential objA''

このobjBは、ちゃんとobjAの動作を引き継ぎつつ、 新たに追加されたBのメッセージも、ちゃんと期待通りに動作します。

main :: IO ()
main = do
  a <- new objA
  a.-SetA "Hoge"
  a.-PrintA 
  
  putStrLn "----"
  b <- new objB
  b.-InL (SetA "Piyo")
  b.-InL PrintA 
  b.-InR PrintB
  b.-InL (SetA "Fuga")
  b.-InR PrintA2

実行結果:

PrintA : Hoge
----
PrintA : Piyo
PrintB : Piyo
PrintA : Fuga
PrintA : Fuga

実際には、継承に伴って新たな変数(状態)の追加を行いたい場合も多いでしょうから、 もう少々複雑になるかもしれません。

いまいち手順を整理し切れない方は、次の図を見て考えてみると良いでしょう。 (汚い手書きで申し訳ないです。あと裏面の落書きは親戚のようぢょに描いてあげてたミ◯ーちゃんです。)

f:id:its_out_of_tune:20150330044342j:plain

赤い点線が@||@による受信メッセージの合成を表します。

尚、この継承はobjAobjBの間に多相性が無いという意味で不完全です。 しかしこの問題は、現在Sumとなっている部分がより良い方法に置き換わる事により、 解決されるでしょう。

まとめ

というわけで、中級編では、objectiveにおけるオブジェクト指向は、メッセージパッシングであること。 メッセージの送受信先を定める「オブジェクトの合成」という演算があり、 オブジェクトの合成により、大きなオブジェクトを構築していく事ができるのだと言うこと。 オブジェクトの合成とSum等を組み合わせて、オブジェクトの継承を行う方法等を説明しました。

くどいようですが、objective自体はまだ研究段階ですので、使い勝手という点ではこれからどんどん改善されて行くでしょう。 それよりも、ここまで説明した範囲でも、以下のような凄み(という言い方はアレですが)があると考えています。

  • 大きくわけて2つの演算で、OOPの要求に答えている
    • オブジェクトの合成とインターフェイスの合成
    • 必要な拡張に対して最小の道具立てを選択できる
    • 意味論との親和性がめちゃんこ高い
      • 今までの感覚だとOOPの定式化とかほぼ無理っぽいし・・・
      • 圏論的な話を、機会があれば。
  • 状態の拡張がファーストクラス
    • その気になれば動的にどんな拡張でも出来そう
      • 動的に継承できる静的型付けOOPLなんて今まで無かった
      • オブジェクトのリストの全要素を一斉にオーバーライドとか
  • Haskellの型システムの上で動作する
    • なんかもう、これだけでもやばい

今後書くかもしれない上級編では、Object型の内部実装についてさらに追求し、 定命のオブジェクト、ストリームの表現等、高度な応用について説明しようと思います。

それでは皆様、良いOOPライフをノシノシ

Haskellオブジェクト指向に触れてみよう〜初級編〜

RITZクラッカーは神、異論は認めない。

はいどうも、直接本題に入ったら負けだと思っているタイプのHaskeller、ちゅーんさんですこんにちは。 今日は、「Haskellオブジェクト指向」と題しまして、objectiveというライブラリを紹介したいと思います。

いんとろだくしょん

objectiveは日本人によって開発されたHaskellオブジェクト指向を行うためのライブラリです。いちおうまだ研究段階といった感じではありますが、 色々といじくり回してみた限り、かなり期待が持てる内容になっているため、紹介します。

近い将来には、Lensくらいには手軽に、 Haskellプロジェクトにオブジェクト指向プログラミングを導入できそうです。

手っ取り早く実装レベルで知りたい人は以下の日本語の論文を読むとよいでしょう。

http://fumieval.github.io/papers/ja/2015-Haskell-objects.pdf

また、Hackageへのリンクは以下になります。

objective: Extensible objects | Hackage

前提知識

本当は、まっさらな知識で読み進めてもOKだよんと言いたいところなのですが、 いちおう、本記事を理解するのには、以下の前提知識が必要です。

っていうかオブジェクトを定義/拡張するのに以下の技術が必要なのです(´・ω・`)

  • StateTモナドを使って簡単なプログラムが書ける
  • MonadIO型クラスを理解し、liftIOを通じたIO処理が書ける
  • Operationalモナドの基本的な使い方を知っている
  • GADTs言語拡張を知っている

ある程度Haskell慣れしていれば、見様見真似で書けば動かしていじれると思うので、 とりあえず動かす派の人はそのまま読み進めちゃっても良いんじゃないかとは思います。

基本的な考え方とか

objectiveの目的は「拡張性のある状態の管理手法を導入し、OOPに相当する記述力をHaskellで獲得すること」であり、 端的に言えば、オブジェクト指向言語にありがちな機能を直接提供するのではなく、 あなたが想像する(静的型システムを持った)オブジェクト指向言語で可能な大概の事を、 Haskell上で実現するための一貫した仕組みを得られる道具立てと考えると良いと思います。

けっこう最近出来たものなので、 最小の道具立だと不十分だったり、現状まだ記述性が良くなかったりという問題も残っていますので、 今回は細々と補足しながらご紹介する事になると思います。

これらは今後、改善されるものと思って間違いないでしょう。

このように、周辺が整っていないという意味で、 今すぐあなたのHaskellプロダクトにオブジェクト指向を採用するのは難しいかもしれませんが、 着々と実用に近づいている技術ですから、知っておいて損は無いと思います。

初級編ってどういう事なの

一応、次のようなステップを考えています。

  • 初級 - objectiveを使ってオブジェクトを実装でき、写経プログラミングで簡単な拡張が行える
  • 中級 - オブジェクトの合成を理解し、自在に拡張できる
  • 上級 - 定命のオブジェクトやストリーム等の高度な応用を使えるようになる
  • 番外 - オブジェクトの圏を理解し、圏論の言葉でオブジェクト指向を定式化できる

が、基本的に気まぐれで更新してるブログなので、実際に書くかどうかわかりません:-P

文字列オブジェクトの定義

まず最初に、Objectの定義を見てみましょう。

newtype Object f g
  = Object {runObject :: forall x. f x -> g (x, Object f g)}
    -- Defined in `Control.Object.Object'

現段階で中身について理解する必要がありません(多分上級編で解説します)
Objectfg二つの型引数を取る型だという事だけ確認すればOKです。 とりあえずは、それぞれ次のような意味だと思って頂ければ良いかと思います。

さて、objectiveを用いたオブジェクトの作成は、最初にインターフェイスを定義する所からはじまります。

文字列を内部状態に持ったオブジェクトを想定して、StringObjectインターフェイスを定義する事を考えましょう。 インターフェイスはGADTsを用いて、次のように定義します。

data StringObject a where
  GetString :: StringObject String
  SetString :: String -> StringObject ()
  PrintString :: StringObject ()

よく知られたJava等のクラスベースオブジェクト指向言語であれば、 次にインターフェイスに対する実装クラスを作る事になるでしょう。

objectiveにクラスという概念はありませんが、 インターフェイスの各メソッドに対して具体的な「振る舞い」を定義し、 何かしらの初期値によって状態を初期化し、オブジェクトを返す関数が定義出来れば、 それはインターフェイスの実装クラスのコンストラクタに相当しますね。

実際に文字列オブジェクトを初期化して返す関数の定義を、以下に示します。

stringObject :: String -> Object StringObject IO
stringObject s = stateful handle s
  where
    handle :: StringObject a -> StateT String IO a
    handle GetString = get
    handle (SetString s) = put s
    handle PrintString = get >>= liftIO . putStrLn

statefulhandleのような関数と初期値を引数にオブジェクトを作成する関数です。 handleで実際に各メソッドに対する具体的な「振る舞い」を定義します。

実際には、IOにlift出来る色々なモナド変換子の上でオブジェクトが使えると便利なので、 以下のようにIOの部分はMonadIOに書き換えると良さそうです。

stringObject :: MonadIO m =>  String -> Object StringObject m
stringObject s = stateful handle s
  where
    handle :: MonadIO m => StringObject a -> StateT String m a
    handle GetString = get
    handle (SetString s) = put s
    handle PrintString = get >>= liftIO . putStrLn

インスタンス生成とメソッド呼び出し

objectiveには、クラスという概念は存在しませんが、 Object自体には自身の状態を管理する力が無いため、メソッド呼び出しによって変更された状態を、 上手く管理する仕組みは外部のもっと大きな仕組みに頼るしかありません。

new関数は、IOの裏方でObjectを状態として管理するための型、Instanceに変換します。

*Main> :t new
new :: MonadIO m => Object f g -> m (Instance f g)

objectiveにおいて「インスタンス」とは、 ObjectMonadIO m => m内で扱えるようにラップした型だと考えると良いでしょう。

そして、new関数によって取得したインスタンスメソッドは(.-)演算子によって呼び出す事ができます。

*Main> :t (.-)
(.-)
  :: (MonadIO m, Control.Monad.Catch.MonadMask m) =>
     Instance f m -> f a -> m a

MonadMaskという見慣れない型クラスがありますが、StateTRWST等、 Objectを使いたい大概の型の上ではインスタンスになっているので、 あまり気にしなくても良さそうです。

っていうかこれ何すか?初めて見た。

んでは、実際にこれらを使って、インスタンスの生成からメソッド呼び出しまでを、実際に試してみましょう。

main :: IO ()
main = do 
  -- インスタンス生成
  str1 <- new $ stringObject "Hoge"
  -- メソッド呼び出し
  str1.-PrintString
  str1.-SetString "Foo"
  str1.-PrintString
  -- 取得
  x <- str1.-GetString
  putStrLn $ "x = " ++ x

実行結果:

Hoge
Foo
x = Foo

ところで、ここでstringObjectの型はObject StringObject mとなっており、 オブジェクトの「振る舞い」は型に現れない事に注目すると、 同インターフェイス実装クラス間にある、振る舞いのポリモルフィズムは既に達成されている事がわかるでしょう。

実際、以下のようなnamedStrObjectオブジェクトを実装し・・・

namedStrObject :: MonadIO m => String -> String -> Object StringObject m
namedStrObject n s = stateful handle s
  where
    handle :: MonadIO m => StringObject a -> StateT String m a
    handle GetString = get
    handle (SetString s) = put s
    handle PrintString = get >>= liftIO . putStrLn . ((n ++ ": ") ++)

以下のように、同じinvoke関数に適用する事ができます。

main :: IO ()
main = do
  str1 <- new $ stringObject "Hoge"
  str2 <- new $ namedStrObject "Tune" "Hoge" 
  invoke str1
  invoke str2
    where
      invoke :: Instance StringObject IO -> IO ()
      invoke obj = do
        obj.-PrintString
        obj.-SetString "Piyo"
        obj.-PrintString

実行結果:

Hoge
Piyo
Tune: Hoge
Tune: Piyo

人間オブジェクトとカプセル化

オブジェクトの振る舞いを定義する際、handle内でStateTに複雑なデータ型を内包させれば、 複雑な状態を扱うオブジェクトを実装する事ができそうです。

例として、名前と年齢を内包する人間オブジェクトを実装してみましょう。 あーそこ、ありがちな例で面白くないとか言わないこと。 まず、人間オブジェクトが内包する状態のために、型HumanStateを定義します。

data HumanState = HumanState
  { humanName :: String
  , humanOld :: Int
  }

文字列オブジェクトの例では、GetStringおよびSetStringメソッドを通じて、 stringObjectが内包する状態の全てに自在にアクセスする事ができました。

言い換えれば、メソッドの定義によっては、状態に対する操作を制限・・・所謂カプセル化が可能です。 具体例として、人間オブジェクトのインターフェイスを以下のように定義します。

data HumanObject a where
  GetName :: HumanObject String
  GetOld :: HumanObject Int
  Birthday :: HumanObject ()
  Greeting :: HumanObject ()

名前や年齢に対してそれぞれのゲッターを定義します。 年齢に対する操作は、Birthdayメソッドによるインクリメントのみサポートし、 名前の変更は認めません。

また、状態をアウトプットする機能として、自己紹介を行うGreetingメソッドを提供する事にしましょう。

そして、人間オブジェクトの具体的な振る舞いを、以下のように実装します。

humanObject :: MonadIO m => String -> Int -> Object HumanObject m
humanObject n o = stateful handle (HumanState n o)
  where
    handle :: MonadIO m => HumanObject a -> StateT HumanState m a
    handle GetName = get >>= return . humanName 
    handle GetOld = get >>= return . humanOld
    handle Birthday = do
      s <- get
      put $ s { humanOld = humanOld s + 1 }
    handle Greeting = do
      s <- get
      liftIO . putStrLn $ "Hello! I'm " 
        ++ humanName s ++ ", " ++ show (humanOld s) ++ " years old!"

このオブジェクトを使ったプログラム例を以下に示します。

main :: IO ()
main = do
  yuzuko <- new $ humanObject "Yuzuko" 16
  yuzuko.-Greeting
  yuzuko.-Birthday
  yuzuko.-Greeting

実行結果:

Hello! I'm Yuzuko, 16 years old!
Hello! I'm Yuzuko, 17 years old!

実際に、main関数からインスタンスyuzukoの名前を変更したり、若返えるような操作をする事はできません。 stateful関数を用いてオブジェクトを生成すると、内部状態をカプセル化する事ができるのが、わかると思います。

インターフェイスの拡張

この章からは、オブジェクトを拡張していく技術を紹介していきましょう。

まず、既にあるインターフェイスを拡張する方法について考えます。 人間オブジェクトのインターフェイスは次のように定義されていました。

data HumanObject a where
  GetName :: HumanObject String
  GetOld :: HumanObject Int
  Birthday :: HumanObject ()
  Greeting :: HumanObject ()

このインターフェイスを拡張して、文字列を一つ保持出来るようにする事を考えてみましょう。 文字列を保持するインターフェイスStringObjectとして既に定義されていました。

data StringObject a where
  GetString :: StringObject String
  SetString :: String -> StringObject ()
  PrintString :: StringObject ()

両方のインターフェイスの実装クラスを作る事を考えますと、 呼び出されるメソッドHumanObjectStringObjectの「どちらか」に属します。 「どちらか」を表すのは直和型・・・つまりEitherですが、インターフェイスは多相型でなくてはいけません。

そこで、多相版Eitherとなる、Sum型を定義しましょう。

data Sum f g a = InL (f a) | InR (g a)

これで、Sum HumanObject StringObjectインターフェイスとして見た時に、 次の7つのメソッドが定義されていると考える事ができます。

  InL GetName :: Sum HumanObject StringObject String
  InL GetOld :: Sum HumanObject StringObject Int
  InL Birthday :: Sum HumanObject StringObject ()
  InL Greeting :: Sum HumanObject StringObject ()
  InR GetString :: Sum HumanObject StringObject String
  InR . SetString :: String -> Sum HumanObject StringObject ()
  InR PrintString :: Sum HumanObject StringObject ()

もちろん、これをベースにオブジェクトを実装しなおしても良いのですが、 既存のオブジェクトを組み合わせて、二つのオブジェクトの機能を併せ持ったオブジェクトを作る、 (@||@)演算子を定義する事ができます。

(@||@) :: Functor m => Object f m -> Object g m -> Object (Sum f g) m
a @||@ b = Object $ \r -> case r of
  InL f -> fmap (fmap (@||@b)) $ runObject a f
  InR g -> fmap (fmap (a@||@)) $ runObject b g

尚、この演算子の実装はObject型の仕組みにまで踏み込まないといけないため、理解できなくても構いません。

実際に、この演算子を使って、humanObjectnamedStrObjectを組み合わせ、 記憶力のある人間オブジェクト・・・いわば「賢い人オブジェクト」を実装して、使ってみましょう。

humanObjectGe :: (Functor m, MonadIO m) => 
  String -> Int -> String -> Object (Sum HumanObject StringObject) m
humanObjectGe n o s = humanObject n o @||@ namedStrObject n s

main :: IO ()
main = do
  h <- new $ humanObjectGe "Yuzuko" 16 "tune is nice guy."
  h.-InL Greeting
  h.-InL Birthday
  h.-InL Greeting
  h.-InR PrintString
  h.-InR (SetString "haskell is cool!")
  h.-InR PrintString

実行結果:

Hello! I'm Yuzuko, 16 years old!
Hello! I'm Yuzuko, 17 years old!
Yuzuko: tune is nice guy.
Yuzuko: haskell is cool!

論文で紹介されているこのSum型や(@||@)演算子は、現在のobjectiveパッケージには採用されていません。

一連の説明を読んでいて感じていたように、 メソッドの呼び出しにInLInRの記述が必要なのは筋が良くありません。 組み合わせるインターフェイスの数が増えれば増えるほど扱いが困難になりますし、 多相に扱う事ができないというかなり深刻な問題もあります。

じつは、現状のobjectiveが抱えている問題は概ねここに集約されており、 extensibleを応用してSumに変わる良い感じの仕組みがあるそうなのですが、 この記事を書いている段階では、まだ公開には至っていないという事なんですね(´・ω・`)

実際に採用された場合は、Sumより抽象度が高くなるのは間違いなく、 解説も難しくなってしまうのですが、基本的な考え方は変わらないはずなので、 このままSum(@||@)を使って解説していきます。

Operationalとメソッドのオーバーライド

もう一つ、オブジェクトを拡張する方法として、 あるメソッドの効果を上書きするオーバーライドがあります。

メソッドのオーバーライドには、Operationalモナドの仕組みを利用します。 まず、天下り的に、インターフェイスをOperationalによってモナドにする、 sequential関数を実装します。

sequential :: Monad m => Object t m -> Object (Program t) m
sequential r = Object $ liftM (fmap sequential) . inv r
  where
    inv :: Monad m => Object t m -> Program t t1 -> m (t1, Object t m)
    inv obj (Program (Pure x)) = return (x, obj)
    inv obj (Program (Free (CoYoneda f x))) 
      = runObject obj x >>= \(a, obj') -> inv obj' (Program . f $ a)

尚、このsequentialは、自作のreasonable-operationalパッケージに依存したもので、 Operationalの実装にあわせて書き換えが必要かもしれません。 (例によって現状のobjectiveパッケージには導入されていません)

本来、(.-)演算子によるメソッド呼び出しは一度に一回ですが、 こうする事によって複数メソッドをいっぺんに送る事ができます。

main :: IO ()
main = do
  h <- new . sequential $ humanObject "Yuzuko" 16
  h.- do
    singleton Greeting
    singleton Birthday
    singleton Birthday
    singleton Greeting

この仕組みだけ見ると、使いどころあるんだか無いんだかという感じですが、 メソッドのオーバーライドを実現する際に必要です。

実例として、1年で3回も年を取る、早熟人間オブジェクトを定義しましょう。 尚、体の成長が3倍なのか、3倍の速さで時間が進んでいるか、単なる痛い子なのか等、難しい事を考えてはいけません。

以下が、その実装です。

humanObjectPr :: MonadIO m => String -> Int -> Object HumanObject m
humanObjectPr n o = liftO handle @>>@ sequential (humanObject n o)
  where
    handle :: HumanObject a -> Program HumanObject a
    handle Birthday = do
      -- 親のBirthdayメソッドを3回呼び出す
      singleton Birthday 
      singleton Birthday
      singleton Birthday
    handle t = singleton t

初級編ではどういう理屈で実現出来るかは説明しません。 基本的に、sequentialの引数を親オブジェクトに差し替えて、 handleの実装を書き換える事で自在に振る舞いを書き換える事ができるので、色々と書き換えてみると良いでしょう。

動作を確認します。

main :: IO ()
main = do 
  h <- new $ humanObjectPr "Kaede" 6
  h.-Greeting 
  h.-Birthday
  h.-Greeting 
  h.-Birthday
  h.-Greeting 

実行結果:

Hello! I'm Kaede, 6 years old!
Hello! I'm Kaede, 9 years old!
Hello! I'm Kaede, 12 years old!

Birthdayメソッドの振る舞いが変更されて、 他のメソッドは親オブジェクトから変更されていない事が確認できると思います。


humanObjectPrのパターンでは、 オーバーライドの際にIOアクションを実行する事ができず、出来る事がかなり限られてしまいます。

前の章で定義したSum型を使って、 handle関数の右辺の型をProgram (Sum StringObject IO)と出来れば、 handle関数の振る舞いを定義する際に、親クラスのメソッドとIOアクション、両方使う事が出来ますね。

その際には、(@>>@)関数の右辺に少し工夫が必要ですが、 今回はhumanObjectPrの時と同じように、結果の実装だけお見せしましょう。

以下のサンプルコードは、自己紹介を日本語で行う日本人版人間オブジェクトを、普通の人間オブジェクトを親として作成したものです。
例によって、handle関数と、親オブジェクトを指定する部分だけ書き換えれば、 任意のオブジェクトのメソッドをオーバーライドする事が可能です。

humanObjectJa :: (Functor m, MonadIO m) => String -> Int -> Object HumanObject m
humanObjectJa n o = liftO handle @>>@ sequential (humanObject n o @||@ echo)
  where
    handle :: (Functor m, MonadIO m) => HumanObject a -> Program (Sum HumanObject m) a
    handle Greeting = do
      n <- singleton $ InL GetName
      o <- singleton $ InL GetOld
      singleton . InR . liftIO . putStrLn
        $ "こんにちは!私の名前は" ++ n ++ "、" ++ show o ++ "歳です!"
    handle t = singleton . InL $ t

main :: IO ()
main = do
  yuzuko <- new $ humanObjectJa "ゆずこ" 16
  yuzuko.-Greeting
  yuzuko.-Birthday
  yuzuko.-Greeting

実行結果:

こんにちは!私の名前はゆずこ、16歳です!
こんにちは!私の名前はゆずこ、17歳です!

まとめ

「オーバーライド」や「インターフェイスの拡張」に使った仕組みを上手く組み合わせば、 継承と同等の拡張を実現する事が出来そうな雰囲気も感じ取って頂けるんじゃないでしょうか。 自信のある方は、GHCiの:tコマンド等を駆使して、挑戦してみると良いでしょう。

よく知られたオブジェクト指向言語の機能と同等の仕組みを実現する手法をいくつか紹介したわけですが、単純にコードだけ見ると、だいぶテクニカルに見えます。
これは、objectiveという比較的シンプルな仕組みをベースに実現している事が原因です。
よく使うパターンを扱いやすい単位で切り出して関数にするのは、そんなに難しいことでは無いでしょうし、記述性については今後どんどん改善されていくでしょう。

というわけで、初級編ではobjectiveの基本的な使い方を示し、 ちょっとしたオブジェクトの拡張を実演してみせました。

中級編では、Object型の仕組みにもう少し踏み込んで、 今回紹介したオブジェクトの拡張がどのような理屈で可能だったのかを説明し、 継承の実現方法の答え合わせをしようと思います。

それでは皆様、良いOOPライフをノシノシ

モナド基礎勉強会vol2(#monadBase)で「米田の補題」の話をして来ました

はいはいどうも、花粉症で鼻水じゅびじゅばなちゅーんさんです、おこんばんわ。

色々あって現在求職中なのもあり、自分の書きたいコードをゴリゴリ書いたり、理論的な事をがつがつ勉強したりする良い時間を作れていて、だいぶ下請けPG時代に貯まった疲れも取れてきたのかなぁとか思ったりしてます。 これを期に手をつけはじめた事が色々あるので、そのうちいくつかでも自分の中でケジメを付けるまで、もうちょっとのんびりしたいなぁと思い、寄生している実家の母親の顔色と、銀行口座残高とにらめっこしつつ、やりたいようにやってる感じです。

さて、そんな機会を使って、名古屋で開催された「モナド基礎勉強会vol2」へ足を運んで登壇させて頂きましたので、今日はそのレポートというか、雑記みたいなエントリです。

どんな勉強会だったのか

こんなんです

xbase.connpass.com

「基本」ではなく「基礎」ですから、午前の部でがっつり圏論入門をした後、 午後の部で色々人が色々な応用分野について、基礎的な・・・それでいて高度な話を発表しました。

それぞれどんな内容だったのかは、@hirataraさんがまとめてくださっているので、そちらを参照してください。

hiratara.github.io

米田の補題の話をして来たよ

発表内容が決まった経緯とか、具体的な内容は、発表スライドを参照してくだしあ。

http://tokiwoousaka.github.io/takahashi/contents/150321monadBase.html

正直、がっつり圏論な話を人前でするのは初めてで、かれこれ3年以上は色んな勉強会で登壇させて頂いているとはいえ、さすがにビビってました。

補足とか

スライド内で「米田埋め込み」について、「これは任意の圏をSetに移せるため有用・・・だそうだ。」なんて話をしたのですが、懇親会で@t6sさんにお話を伺ったところ、実際にはSetのelementが取れるので有用なんだとか、それを応用するとどんな凄い事が出来るのか、みたいな話を伺ってわりと刺激な内容だったのですが、現状それを十分理解できてアウトプット出来る地力が無いので、いずれまたまとめたいと思います。

また、余米田の補題については、現状いくつか(意味合いの異なる)定義があって、おそらくHaskell実装はそのうちのコレだろうみたいな話も出来たのですが、半分くらいしか理解できておらず、結局なんで自然変換が積に変わったのか理解できなかったので、今後の課題という事になりそうです。

名古屋観光に関する話とか

せっかく名古屋へ行くんだからと、二泊三日して最終日は軽く観光して来ました。 といっても、そんなに時間があったわけでは無いので、現地で合流した @halcat0x15a 君と、@igrep さんと名古屋城をぐるっと一周した感じです。

個人的に、名古屋城天守閣にエレベーターが設置されていたのが一番の衝撃だった気がします。 あときしめん美味しかったです。

さいごに

なによりも、このような機会を下さった @kyon_mm さん、どうもありがとうございました。本当に楽しかったです。

今回の勉強会を受けて、今後の身のふり方について決めた事があるのですが、それについてはまた期が来たら公にしようかなぁとか思います。